広島は暑かった。

旅行の記録
スポンサーリンク

日本神話が好きな私に付き合う内に、御朱印を集めるのが趣味になりつつ
ある夫と共に、各地の有名な神社を参拝する旅も・・・たぶん6つ目??
今回は厳島神社がメインの旅行です。

なぜか悪天候なことが多い私たちですが、
今回は少し雲は多かったけど、いちおう晴れ!!

修学旅行らしい学生たちや外国人旅行者が多かったので、
その後の混雑を予想して、参拝前に昼食を摂ることにしました。

横丁からは少し外れた場所にある「和田」というお店のあなご飯
鰻よりはあっさり目の食べ応えで、体の大きな夫には物足りない量
だったようだけど、私にはちょうどいいくらい。
そしていよいよ境内へ。

境内が砂地になってるせいか砂埃がすごかったw
ところどころにいる鹿の姿を愛でながら進むと、写真なんかでよく見る
赤い柱と黒い屋根のあの荘厳な社殿が現れた。おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)
やっぱ実物は違いますな!

私の腕ではあまり上手に撮れないけども、実際に見るお社は
やっぱり大きくて色鮮やかで、よくまぁ昔の人たちは人力だけで
こんな凄いものを作ったよなぁ・・・と感心しきり。

参拝のあとのソフトは美味い!
これは横丁の端にある珈琲ソフトを売ってるお店のソフトクリーム。
甘すぎず珈琲の良い風味で美味しい。
この日は気温も高かったから、やっぱよく売れてたらしい。

 

その後は広島市内にある「平和記念公園」へ。
長崎のには修学旅行で行ったけど、広島に来るのは初めて。
毎年夏になると祈念式典でこのモニュメントが映ってるけど、実際にみると
やっぱり日本人として・・・なにか胸に来るものがあるよねぇ。

このドームも元々はチェコの建築家が設計したオシャレな建物だったそうけど、
それが1945年8月6日の原爆投下でボロボロの建物となった。

だけど何だろう。
当時は焼け野原だったこの地の周辺に、いまは多くのビルが建ち、
多くの木々に囲まれた朽ちたドームが何だか・・・味のある風合いに思える。

当時亡くなった大勢の人たちを思えば不謹慎なのだろうけれど、
これが綺麗だと思えるのは、その後に寄せられた多くの思いの反映でもあり、
いまがそれだけ平和になったということの象徴なのかもしれない。

 

ドームが建ってる敷地から道を挟んですぐくらいのとこにある
「おりづるタワー」ってとこにも行ってみました。

屋上は「ひろしまの丘」っていう人工芝を敷いた吹き抜けのフロアになってて、
上から広島市内やドームや記念公園を見下ろすこともできる。

そして、12Fのおりづる広場にはフロアの端っこに「おりづるの壁」がありました。

ここに皆で折った折り紙を投入していき、いつか降り積もったたくさんの鶴が
ひとつの壁に見えるようにしよう・・・というコンセプトのものらしい。
私たちが見た時はまだまだ壁と呼ぶには程遠い量だったけど、
いつか壁になるくらい溜まっていくといいねぇ。

 

翌日は2度目となる島根!
まずは稲佐の浜で海を眺めて砂を拾い。


二度目となる出雲大社へ参拝!
出雲大社本殿奥に建つ素鵞社(そがやしろ)の縁の下辺りにある
ご利益があるとされる砂と交換。
他にも日本一大きな注連縄を見に行ったり、資料館を見学したり、
お土産物を見て回ったりとウロウロ歩き回り。

そして歩き疲れた体にスイーツを頂くまでが参拝ww
暑かったのでアイスぜんざいを食べました。
グリーンティーも美味しいね~。

駐車場への帰り道で大きな日本国旗も見た。
神楽殿の前にある国旗掲揚塔に掲げられてるもので、高さが約47m。
存在したと言われる古代の出雲大社本殿の高さが16丈(約48m)だそうなので
つまりそれと同じくらいの高さにある日の丸ってことになるらしい。

飛行機の出発までにはだいぶ間があったので、
近くにあるワイナリーにも立ち寄ってお買い物。

それから空港へ向かい、夕飯をたべて帰途についたという感じ。
いやしかし、暑かった!(;^◇^;)ゝ

わたしたちは少し日付をずらして旅行してるからいいけども、
きっと来週末からはここらの観光地もすごい混雑なのでしょうねw
さて、つぎはどこの神社へ行こうかな?w

 

[しゅげろぐ。]内で記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
旅行の記録
ルナフィナをフォローする
しゅげろぐ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました