ゲームの広告がウザイ!と思う人へ。私が考えるスマホ広告と上手に付き合うコツ。

その他ゲームの話題

スマホのゲームで遊んでいると必ず『広告』が出てきますよね?
私もそうなのですが、ゲームを開くたびにパッと!広告が出てくると、
ほんと~~~に(ウザイ!)と思ってしまいます。

こんな時に、皆さんならどうしてますか?

果たして需要があるかは分かりませんが、とりあえず、
私が思う「広告と上手に付き合うコツ」をお話してみようと思いまっす!

スポンサーリンク

スマホ広告の種類

まず、スマホゲームの広告といえばどんなモノがあるでしょう?
大雑把に分けると、たぶん以下の5つになるんですよね。

バナー広告/アイコン広告

ゲーム画面の上とか、下とかに表示されているコレ。
横長のバナーだったり、小さなアイコンの形で表示されてるもの。

オファーウォール型広告

いきなり画面に現れたりはせず、スタート画面などにち~っちゃく、
「オススメ」とか「新着情報」といったボタンが用意されていて、
それを押すとアプリ一覧が開いて選べるようになっているもの。

動画リワード広告

ゲームを早く進めたいな~という時にボタンが表示されて、
「動画を見るとアイテムがもらえるよ?」などと言われるタイプの広告。

全画面広告

 

ゲームを起動した時とか、エリアを移動する際などにバ~ン!と出てくるアレ。
バナーは「✕」を押して閉じられますし、動画も何秒か待つと「>>」の表示が出て、
途中で止められるものもありますが・・・これが一番ウザイですねw

なぜ広告が必要なのか?

とまぁ、広告はいろいろあるわけですが。
そもそも、なんで広告が必要なの?と思う人もいますよね?
いまゲーム開発に携わる人の中にすら、

本当に面白いなら口コミで伝わるから、
わざわざゲーム内に広告を置く必要がないよね?

と思っている人も多いと聞いたことがあります。
でも、口コミって、思った以上に狭い範囲でしか伝わらないんですよね。

たとえばAさんが「これ面白いよ!」とBさんにオススメしても、
Bさんのほうが面白いと思わなければ、別の誰かに伝えることはありません。

そして、多くの人は、あちこちで目にするようになって初めて
「あ、流行ってんじゃん!?」って思うものなので、そのためには
まず多くの人に見てもらう機会を増やす必要があるわけです。

課金をどう捉えるか?

次にちょっとだけ考えてみてほしいのは、課金をどう考えるかということです。

ゲームの課金にも、大きくわけて二通りがあります。

有料会員となって一定額を支払う。

会員登録をして毎月一定額を支払い続ける、あるいは一ヶ月や半年といった
一定期間内の利用料を購入する、といったタイプの課金方法です。

毎月お金を払い続ける必要はありますが、広告に煩わされることは少なく、
プレイをする上で課金をする必要がないので、安心して遊ぶことができます。

基本無料、アイテムを購入する。

ゲームを普通に遊ぶだけなら無料。
でも、優位にゲームを進めるためにはアイテムを購入する必要がある、
といったタイプの課金方法です。

レアなアイテムを手に入れるためにガチャを回す!ってゲームもありますが、
パズルゲームとか、箱庭育成型ゲームといったものであれば、
たいていは時間経過で権利が復活するといった対処法が用意されているので、
ちょっと待てば1円も使わずとも遊び続けることができます。

注目すべきは、この課金せずに遊び続けるプレイヤーです。

無課金プレイヤーは何週間遊んでもお金を払うことがありません。
じゃあゲーム会社はどこから収入を得るか?といえば、
何割かの《お金を払ってでも楽に遊びたい》と考えるプレイヤー。
そして「広告収入」です。

もちろん、これは無課金プレイヤーが悪いという話じゃありません。
動画をみたり、広告をクリックしたりすること自体が、
無料で遊び続けるための対価となっているのかな??という話です。

広告と付き合うコツは?

長々書いてきましたが、本題はここですね。

まず、ぶっちゃけいえば「金を払えば」広告はとまります!

たとえば上のパズルゲームであれば、
プリペイドカードを買うようなもので、1日約30円、
半年分なら1日12円くらい払えばいいよとなってます。
これが一番ストレスフリー。

そうは言っても、お金を掛けたくないんだよね。

という人は、以下の3つをオススメします。

アイテム課金が主となるゲームで遊ぶ。

ゲームの主な収入源が「アイテム課金」となっているゲームは、
そもそも広告が少ない傾向にあります。
Google Playや、LINEのパズルゲームなどに、この手のが多いです。

スマホ本体の「機内モード」を使う。

スマホを《機内モード》にしておくことで、通信を遮断し、
広告をシャットアウトすることができます。
全部は無理ですが、とくに全画面タイプの広告が止まりやすいです。

ただ中には、通信が止まると一部の機能が使えなくなる
ゲームもありますので要注意です。

広告が出てる間は別のことをする。

主婦ゲーマーの私の対処法は、主にこれw

広告を非表示にすれば快適なゲームライフを送ることができる。
これは間違いないです。
ただ「新しいゲーム」と出会う機会を無くすことになるんですよね~。

毎日のように新しいゲームを検索してる私にとっては、
ある意味デメリットとも言えるんです。

なので、広告の間はトイレに行くとか、飲み物を取りにいくとか、
自分なりの方法でやり過ごす。これが私なりの対処法です。

念のため申し添えておきますが、
私は、遊び続けるつもりのゲームには、
ちゃんと課金してますよ!

まとめ

世の中のお金の仕組みが変わらないかぎり、
広告がなくなることはありません。
だからユーザーの私たちは、そういうものと割り切って、
上手に広告と付き合っていくしかないわけです。

面倒くさいなら「課金」する。
課金したくないなら「広告=対価」と割り切る。

この二択です!

[しゅげろぐ。]内で記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
その他ゲームの話題
ルナフィナをフォローする
しゅげろぐ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました