昨日からず~~~っと、神話の解説書を読んでました。
世界各国の歌劇や悲喜劇、小説や漫画やアニメといった創作、そしてFF14も含めた様々なゲームのモデルにもなってる[神話]ですが。じつはそこに登場する名前を聞いたことがあっても、由来を知らないこと物が多いんですよねぇ。
【一冊でまるごとわかるギリシア神話 (だいわ文庫) 】
【いちばんわかりやすい 北欧神話 (じっぴコンパクト新書)】
【いちばんわかりやすい インド神話 (じっぴコンパクト新書)】
そんなわけでAmazonで注文し、ギリシア神話・北欧神話・インド神話の3つの解説書をざっくりと読んでみることにしました。その結果。
いろいろ目から鱗でした。( ゚Д゚)
分かりやすいところから言えば、たとえばFF14にも登場する[ニーズヘッグ][ラタトスク][フレーズヴェルグ]の由来はどうやら北欧神話。いずれも宇宙樹(ユグドラシル)に住む竜やリスの名前らしい。
10年以上前に放送されたヒロイックエイジというアニメに登場した[黄金の種族][銀の種族][青銅の種族][鉄の種族][英雄の種族]は、ギリシア神話では現存する人類の祖先である最古の人間ということらしいし、英雄の種族最強として登場する[ベルクロス]もおそらくヘラクレスから由来する名前。
ギリシア神話にこんなはっきり存在する名前だったんだとビックリしました。
ついでに言えばヒロインの[ディアネイラ]は神話ではヘラクレスの奥さんで、エースパイロットの[イオラウス]はヘラクレスの甥っこだw
昔好きだった漫画[聖伝-RG VEDA-]も、大本はインド神話の前身であるバラモン教の最古の聖典[リグ・ヴェーダ]から由来するのかぁ・・・そうかぁ。
他にも(へ~~~~!)って内容がいっぱいあって、やはり現存する物語の多くが神話をモデルにして描かれてるんだなぁと納得しましたよ。
ま、そもそも、聖書だって突き詰めれば壮大なファンタジーですしね。
こうなると、他にもいろいろ読み漁ってみたい欲が出てきますね。
私はまだまだ知らないことが多すぎる。
どんどん読もう。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
コメント