結論から言えば「説明書をよく読みましょう」という話です。
昨日、パソコンから[マイナンバーカードの更新]をしたのですが、手続き完了!となってから、自分の勘違いに気づきました。きっと同じような勘違いをする人も居るだろうと思ったので、恥を偲んで、記事にしてみたいと思います。つД`)グスン
PCでのマイナンバーカード更新はここから。
まずは、そもそもパソコンでの更新はどうやるのか?についてです。
パソコンで行う更新手続きは、マイナンバーカード総合サイトに記載された「オンライン申請用サイトはこちら」というリンク先から行えます。
- 利用規約を確認し、2つのボックスにチェックを入れて「確認」を押す。
- 表示されたページにて「申請書ID」「連絡用の名前」「メールアドレス」をそれぞれ入力し、画像認証用に表示された文字を入力して「確認」を押す。
- 登録したメールアドレスに【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内というメールが届くので、そこに記載された専用URLへアクセスする。
- 表示されたページにて、あらかじめ用意しておいた写真データ(スマホ等で自撮りした写真でもO.K。ただしサイズ等に条件があるので要確認)を登録し、生年月日など必要事項を記入して「確認」を押す。
- 申請完了。
おおよその手順はこんな感じです。
ちなみに申請書IDは、自宅に届く「有効期限通知書」に記載されています。
もし、誤って通知書を無くしてしまった場合は、マイナンバーカードを作った際に受け取った「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」と書かれてる用紙にも、そのIDが記載されています。(5年前なので保存してる方は少ないかもですがw)
ちなみに、もし紛失しちゃってる場合は、市役所の然るべき場所へ行くか、もしくはネット経由でも[交付申請書]を発行して貰えるみたいです。
私がやらかした[勘違い]
とまぁ、パソコンからの手続きはさほど難しくはありません。
しかしこれらの作業を終えてから、同封のチラシを見直してみて、自分の決定的な勘違いに気づきました。要するに。
この違いをちゃんと理解してなかった。
マイナンバーカードの更新をするぞと思ってたので、あまり疑いもせず「3ページ」を見て、(写真が要るんだ)とか(申請書ID書いてないけど?)などと困惑してたのですが。
私の通知書に書いてあった「有効期限が到来するもの」は【電子証明書】のほう。
そもそもの手続きが違うから、そりゃあIDとか書いてなかったわけです。
冒頭でも書いたとおり、説明書をよく読まなかったせいで起きた勘違いなんですが。
思い込みを助長したのは手続きの名称にも原因あると思うんです。(開きなおり!)
だって[マイナンバーカード]の更新って思うじゃないですか!
てっきり[電子証明書]って、カードを発行してない方が持ってる紙の証明書のことだと思ってて、私のようにすでにカードを持っている人は、市役所に行って、手持ちのカードに新しい記載をすればいいだけってことを理解ってなかったわけですね。(´pωq`)メソメソ
(※マイナンバーカード自体は10年使えるので、5年目の今回は、そこに付随した情報だけを更新するって事です)
まぁ、やってしまったことは取り消せませんので。
午後にでも市役所に行って改めて手続きをし直して来ようと思います。
その後どうなったかは、後ほど追記しますね。
役場の人に笑われるだろうなぁ。(´Д⊂グスン
【※追記】
午後に市役所で改めて更新手続きをしてきました。
役場の方に事情を話したところ、おそらく私がやってしまった手続きの方は、1週間くらいしたら「手続き不備」としてメール連絡が来るだろうという話。仮にカードが発行されたとしても、役場のほうで処理するので大丈夫ですよってことでした。
ちなみに、チラシには持ち物として[マイナンバーカード][有効期限通知書]としか書いてないんですが、もうひとつ持ってったほうがいい物がありました。
「個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票」
カードを作った時に渡された控えみたいなやつですね。
暗証番号をスラッと思い出せる人は、もちろん要らないですけども。
私のように記憶が曖昧な人は持ってったほうが無難です。
コメント