ビジネス書コーナーで手に取った『FXの超入門書』に触発され、FXをやってみようと思い立った主婦ゲーマー。取引業者を【DMM FX】と決め、新設の口座に入金し、デモトレードで取引体験をしたが・・・。

というわけで。
おはようございます、ルナフィナです!
為替どころか算数さえ危うい専業主婦が、初めてのFXで右往左往する日記。
その第4歩目「ついに取引を開始」しました!
滑り出しは好調・・・しかし。
先週の金曜日(6月26日)に初めて、ZAR/JPYの通貨ペアで1Lotの売りを行いました。
この時のチャートは明らかな下降傾向だったので、半日ほどハラハラしながら眺めた結果、23時すぎくらいに600円の損益が確定。
10000円の元手に対して600円なので、これが10万だったらとチラッと思いましたがw
欲をかかないのが、主婦ゲーマーの鉄則。(*ノωノ)
あれ?もしかして思ったより簡単なのかなぁと思ったのですが。
その後は、売り、買いのタイミングを外して一進一退。
チャートの読み方がまだいまいち分からないんですよねぇ・・・。
たとえば、こういうチャートの時。
上昇のように見えるので素人目に《買い》なのかと思うのですが、この時点でのBidは6.234、Askは6.244。0.01×1万単位の計算なので、売っても買っても「ー100円」からのスタートになる・・・んですよね?(私は6.215の時点で買いましたが)
6.244以下の安値になれば得になるし、6.234以上の高値になれば損、でいいのかなぁ???
この売り買いのタイミングが、今ひとつ直感的に理解できてなくて、何度も(あれ?思ってた値段と違う)ってことがありました。
まぁ、このところのランドは上下の幅が大きくて、半日くらい待ってると大抵は値を戻すので、いまのところ損は出してないんですが。(;`・_・´)ン-
指値注文が分からない。
1週間のうちに何度か指値注文を試みたことはありました。しかし、注文画面の扱いが今ひとつわからずに断念。
このチャートでは、前日の20時の時点で6.225、朝10時半で6.300。
ず~~~っと上昇が続いてて、もうすぐ短期線が長期線を突き抜けて下降に転じるのかな?と予想できるんですが、こういう場合はどう注文を出せばいいのか。
たとえば下降に入ったと判断できそうな6.290あたりで《売り》なんですかねぇ?
このあたりの感覚を養うには、まだまだ日数が必要そうです。
ちなみに、いま取引してる【DMM FX】は万単位での取引なので、元手が少ない私はランドくらいしか扱える通貨がないんですが。1000単位で購入できる業者を、もう1つくらいは検討してみようかなぁと思ってます。
入門書にも、2つ以上を試してみて自分に合った業者を選べって書いてありますしね~。
まだまだ、私のFXは先が長そうです。(;´∀`)
コメント