オンラインゲームで、ギルドマスターをしていた時に痛感したことがあります。
「万人を納得させることの難しさ」
当時のギルド内に、困った行動をする人がいました。
詳細については割愛しますが、ようは、本人にとっては悪意なく行っていることが
結果的にギルドにとって損害を与えた・・・という出来事があったのです。
その後、幹部メンバーと共に数時間掛けてじっくり話し合いをしましたが、
結局意見がかみ合わず、本人は退団をすることになりました。
その時に痛感したのが、既述の「万人を納得させることの難しさ」、
価値観の異なる人とのコミュニケーションの難しさというものでした。
それはどうして起こるのか??
考え続けて、私なりに解釈した答えがこれです。
各人の経験や知識で異なる「視点」
例えばここに「球」があるとします。
Aさんはそれを前後・左右・上下いろんな角度から見たことがあり、
それが「球体」であることを理解している。
Bさんは、それを正面からしか見たことが無いので、
それを「円」だと思っている。
別の場所で「円柱」を見たことがあるCさんは、
それを上から見て(球かな?もしかすると円柱かな?)と考える。
まぁ・・・これはあくまでも例えですけども、どんな物も、
各人の経験や、知識によって、見る角度が違うかもしれないという話です。
(※子供の頃に何かで読んだ例え話が元になっているんですがw)
ほとんどの人はAさんが「普通」だと思うでしょう。
そして、Bさんのことを「無知」だと思うでしょうし、
Cさんのことは「余計な事を考える人」だと思うんじゃないでしょうか。
しかし、世の中には経験したくとも、Bさんのように正面からしか
見ることができない環境にいたかもしれない人がおり、
Cさんのように望まなくても沢山の経験をすることになった人もいます。
その環境の差こそが「価値観の違い」を生むわけ。
だから、万人を納得させることは難しい。
それを理解しなければ、グループをまとめるという
立場にあり続けるのは困難になるのだ・・・と。
現代の人たちは「平面」を見ている。
ところで最近の、とくに若い人の中には、
Bさんのような価値観の人が多いように感じます。
デジタルから情報を得ることが当たり前になっている今の時代、
情報の向こうにいる人との距離を測れない人が増えてるんじゃないでしょうかね。
なぜなら彼らが見ているのは、タブレットや
スマホの画面、いわば・・・「平面」だからです。
よくTwitterやSNS等で、芸能人なんかを中傷する人を見掛けますが、
そういう人たちには今一度思い返して欲しいものだと思います。
自分は画面の向こうにいる人の何を知っているのか?
その人の置かれた立場を本当に理解しているか?
一方向から見た姿だけで判断しているのではないか?
「人の振り見て我が振りなおせ」などといいますが、
私自身も、よくよく気を付けていきたいものです。( ´Д`)=3
コメント