去年の11月ごろからPC起動時の遅延が出始め。
メールソフトや画像編集ソフトなどの起動時や、SSを見るためにフォルダを開こうとするとフリーズする・・・といった症状が続いていたうちのパソコン。
ゲームの動作には問題がなかったので様子を見てたのですが、昨日の朝ついに、画像を開こうとするだけでフリーズする状態になってしまいました。
いつもならコマンド入力でなんとかなるんですが、昨日はキーボード操作も受け付けず、もはや電源を切るしか手がない状態に。
そして、パソコンの起動はできるものの。
コントロールパネルを開こうとしただけでフリーズ。
熱暴走もしてないし、埃がたまってる様子もない。
タスクマネージャーを確認しましたが、CPUの使用率にもメモリにも十分に余裕がある状態。以前やらかしたモニターの接続間違えもしてないし、スタート状況の確認、クリーンアップ等の思いつく限りの対処をしてみても症状が変わらず。
重いパソコンを宥めすかしながら初期化して、二進も三進も行かない状態だけは解消されたのですが。表示系の動きだけがどうにも重い。
これはグラボの問題なのか、それともハード自体の劣化なのでしょうか・・・。
調べてみたら、いまのパソコンを買ったのは2016年の10月でした。
そこから約4年強かぁ・・・。
一般的には1日5時間の稼働で寿命5年などと言われるらしいですが。
毎日のようにゲームやら画像編集やら、2つのモニターでの並行操作やらといった使い方をしていれば、劣化もしますかね?
と、前置きが長くなりましたが。
そんなわけで新装備ならぬ、新PCの購入検討を始めることにしました。
もともと春くらいに買い替え予定でお金を貯めていたので、すぐ支払えますし!
いつもお世話になってるドスパラのサイトを見ると。
現在の推奨となっているのは【GALLERIA XA7C-G60S】というやつ。
CPU:Core i7-10700F
グラフィック:GeForce GTX 1660 SUPER 6GB
メモリ:16GBメモリ
2020年版のCPU比較を見ると、性能目安としては5~6番目くらい。
グラフィックは中間よりやや下・・・といった処でしょうか。
お値段も手ごろだし、FF14をやるには十分な性能なんですが。
ベンチマークスコアが[6084]と書かれてる。
このスコアが本当だとすると、いまのパソコンより性能が下がっちゃうんですよねぇ。
ちなみに昨年の7月に発売されたらしい【GALLERIA ZA7C-R80S】は、[GeForce RTX 2080 SUPER]を積んで、ベンチマーク[11296]。
・・・やはりグラボの性能差が大きいのか。
2年前にも利用したアップグレードサービスで、グラボだけ載せ替えるって手もあるけども、メーカーの言う「3日以内に返送」はぜんっぜん信用できないんですよねぇ。
また2週間も3週間もパソコンが使えなくなるのは辛いし。
さてどうしたものか。(´ヘ`;)ウーム…
コメント