A・F・Bの旅「レベル1:ブログを立ち上げる」

ブログのこと
スポンサーリンク

先日思いついた記事増しプロジェクト(笑)。
アフィエイトブログという名のゲームでゴールを目指す日々、略して『A・F・Bの旅』。

今回は「レベル1:ブログを立ち上げる」。

私がこのブログを立ち上げるにあたっての制作過程を、自分自身の記録も兼ねて書いてみようと思います。

スポンサーリンク

アフィリエイトするなら無料か、有料か?

超個人的なある出来事がありまして。
アフィリエイトブログをやってみようと思い立ったのですが。
まず考えたのは無料か、有料か、ということでした。

というのも私はすでにFC2でゲームの感想等を書くブログをやっていて、単に広告を貼るだけなら新たに作る必要がないからです。

ただ、収益をあげるための記事を書いていくには、今までのブログの形態ではあまりにもそぐわないことと、無料のブログでは掲載できる広告に制限があることなどを考えるとやはり独自ドメインを使った有料ブログになるだろうなと判断しました。

数日悩みましたけどね・・・。

だって、本当に自分が続けていけるか不安ですし。

ただ「収益を得たいと考えるなら、覚悟は必要だ」という内容の記事を読んで、自分を奮い立たせる意味でサーバーにお金を払うという選択をしました。

【参考にさせていただいた記事】

【初心者向け】アフィリエイト始め方・稼ぎ方の教科書-無料ブログ&WordPress-(アフィリエイト基礎講座vol.1) - カゴヤのサーバー研究室
初めてアフィリエイトにチャレンジする方にとって、まず何から始めればいいのか難しいですよね。きちんと儲かる広告を選んで進める方法をできるだけわかりやすくお教えしま 【トップ アフィリエイターが丁寧解説!】アフィリエイトを始めたいけど、何から始めたらいいかわからない…そんな初心者の方のために、しっかり稼げるアフィリエイトサ...
有料ブログ(WordPress)と無料ブログはどっちがおすすめ?違いやメリット・デメリットを解説
WordPressと無料ブログの違いをそれぞれのメリット・デメリットで比較して解説しました。良くあるWordPressの収益性の高さやSEO対策に強いなどのちょっとした誤解についても詳しく説明しています。

え、ワードプレスは2つあるの?

きっと初心者の何割かはこの罠に嵌ったでしょう。

  • WordPress.com
  • WordPress.org

ワードプレスって2つあるんですね。

「com」となっている前者のほうは、FC2とかはてなとかアメブロみたいに無料で利用できるブログサービスのことで、「org」となってる後者のほうがサーバーにインストールして使うブログシステム

わたしも最初「com」のほうの会員登録をしてしまい、後日改めて「org」のほうのプログラムをインストールしました。


よしサーバーをレンタルしよう

これも悩んだんですよね~~~。

おもに紹介されてるサーバーは4つあるんですが、それぞれの特徴が違うんですよね。

  • エックスサーバー
  • ロリポップサーバー
  • さくらレンタルサーバー
  • ConoHaレンタルサーバー

ざっくりいえば、機能面や性能を取るならエックスかConoHaで、価格面を考えるならロリポップかさくら。

最初は価格でロリポップかさくらかと思ったのですが、万に一つの可能性でうっかりPVを稼げるブログになった時に安定したスペックが期待できるほうがいいかなぁと思い、まず選択肢からこの2つが削除。

エックスかConoHaかでふたたび迷いましたが、値段と、自動でバックアップをしてくれるという機能面で最終的にConoHaを選びました。

・・・いずれこの選択が正解だったと言えるほど成長したブログになることを願いたいですがw

【参考にさせていただいた記事】

【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5選+14社
  WordPress(ワードプレス)でブログ・ホームページを始めようと思った時に、レンタルサーバー選びでどれが良いのか迷うことも多いのではないでしょうか レンタルサーバーは国内でも100社


ドメインを新規取得する

そんなわけで、ConoHa WINGをレンタルし、ガイドに従いながら「WordPress.org」のインストールも完了しました。

ドメインを新規取得しましょう

さぁ~~~~~~~困った。
ゲームであれ、何であれ、わたしは名前を決めるの苦手なんですw
ずっと運営していくなら後悔しないドメインにしたいですしね。

ちなみに、意外だったのが「日本語」でもドメインを作れるということ。
20年くらい前に技術が開発されて、自国の言語をドメイン名にするってことが可能になっているのだそうです。

ただ日本語にしてしまうと、ピュニコードと呼ばれる文字列に変換されて、意味のわかんない英数字とハイフンの羅列みたいになってしまうので、やはり何らかの英単語とかにしたほうが無難なようですね。

いろいろ考えたのですが、ここはスタンダードに自分のニックネームをそのままドメインにすることにしました。

ダッシュボードへの行き方が分からない

めでたくドメインを取得し、さぁブログを作るぞとなったところで、新たな問題が発生しました。

どこからワードプレスの操作画面に入ればいいのか分からない。

ドメインをとった操作の流れで一度ダッシュボードが表示されたものの、そこをブックマークする前に閉じてしまったので、もう一度いくにはConoHaの操作画面から行くしかなかったのです。しかし。

ConoHaの画面はとってもシンプルなのですが、サイト管理、メール管理、サーバー管理、ドメインそれぞれの名称だけだと素人的には具体的に何を操作していくものなのかが解りにくくてw

「アプリケーションインストール」に書かれたURLを押すと出てくる、管理画面URLを選択すれば行ける、ってことを理解するまでにたぶん20分くらいかかりました。(*´∀`*)ホッ-3

ダッシュボードで設定をする

まずはこのブログを設定しなければいけませんよね。

そんなわけで「ワードプレス 設定」で検索してみて、出てきたこちらの記事を参考に1つずつ設定してみました。

絶対にやるべき!WordPress初期設定14個を分かりやすく解説
こんな疑問にお答えします。 ・WordPressの初期設定9つ・初期設定の後にやること5つ 本記事の ...

悩んだのはテーマですね。
おすすめのCocoonというテーマを選びましたが、それについてはまた後日書こうと思います。

そして最初の記事を書いてみた

私が初めて書いたのは、前日だったかにTwitterでみた、シャープの公式Twitterの書き込みをネタにしたものです。

首かけスピーカー「AQUOS サウンドパートナー AN-SS2」の購入検討をしてみる。
オンラインゲーム中に通話がしたい。でも夏場にヘッドホンは暑い。そんな主婦ゲーマーが、7月に発売予定の「AQUOS サウンドパートナー AN-SS2」について購入検討をしてみました。

幸いにして私は、ブログの記事を書くということ自体は慣れているので、書くネタと、内容さえ定まっていれば記事にすることはできます。

使い勝手を確かめるために、リンクを貼ってみたり、テーブルを使った表を作成してみたりしましたが、う~ん、綺麗な見た目にするには慣れが必要そうです。

この記事も、何度も何度も書き直し、読み返しては見栄えを修正したものですしね。

ただ、ど~~~~~~しても、テーブルの見た目だけは、テーマに組み込まれたプログラムに左右されてしまうので、記事の投稿画面から直接製作するのは難しそうです。
これは、Wordか何かで作って画像として貼るほうが楽そうですね。


クエストLv.1 攻略完了!

そんなわけで、なんとか、

《ブログを立ち上げる》という最初のクエストは終了しましたw

無料のブログサイトであれば1~2時間で終わるようなことなんですが、レンタルサーバーでブログを1から作ろうとすると、素人目にはいろいろ大変なのだなってことが改めてわかりましたよ。

これからも、素人がアフィリエイトブログを立ち上げる過程と苦労について、徐々に記事にしていこうと思います。(・∀・)

 

[しゅげろぐ。]内で記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
ブログのこと
ルナフィナをフォローする
しゅげろぐ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました